名古屋市交通局の歴史

ここでは、名古屋市内の大動脈である、名古屋市交通局の歴史について、
どのように現在に至ったのかを公開しています。
また、ここで公開していること以外に詳しい情報がある場合、掲示板に投稿していただけると幸いです。

〜名市交の歴史〜

<最初は市営ではなかった>

○名古屋市内での最初の鉄道計画は、明治21年ごろ 愛知馬車鉄道の計画がありましたが、濃尾地震などの影響により、実現しませんでした。しかし、明治27年に、愛知馬車鉄道株式会社が設立され、名古屋市内での最初の鉄道事業が始まったのです。

愛知馬車鉄道は、明治29年に電気鉄道敷設の特許を取得し、社名も名古屋電気鉄道株式会社に変更されました。そして明治30年、第1期線として、笹島(名古屋停車場前)〜県庁前(久屋町)に2.2kmの工事をして、明治31年5/6に日本で2番目となる電気鉄道が開業しました。開業当時の電車はわずか7両で、定員26人、軌間は狭軌(1067mm)で料金は1区1銭の区間制をとっていました。会社はその後も順調に経営を進めていき、大正10年には合計42.5kmの市内路線網を建設しました。


<市民の不満>

○明治41年ごろから、高価な乗車料金に対して、市民の不満が高まっていきました。しかし会社のほうは莫大な利益を上げていたため、大正3年ごろから会社糾弾市民大会が開かれ、その終了後には群衆が電車や車庫に放火するという、”電車焼き打ち事件”が起こりました。

その後の大正9年7月に市会において、”電車市営に関する意見書”が満場一致で可決されました。そして、会社に市内線を市へ譲渡するように申し入れを行い、大正10年10月に買収契約が成立、電車の市営が確定しました。


<市営交通の開始>

○大正1181日、ついに電車の市営化が実現するに至りました。電気事業を行うにあたって、現在の市バスの前面にも付けられている、まるはちマークが付けられました。路線は、名古屋電気鉄道株式会社が運行していた18系統をそのまま利用しました。


<市営化後の経営状態>

○名古屋電気鉄道株式会社時代とは打って変わって利用者が増大し、電車事業は徐々に成長を続けていきました。特に大正15年度は1日あたりの乗車人員が、271千人に達するほどでした。施設面でも、新しい路線の建設や車両の新造など、市民の足として重要な役割を果たすようになっていきます。

しかし、その後の世界恐慌などの影響により乗車人員が減少しはじめ、市バスの登場などにもより、1日あたりの利用客数が最低になる年もありました。それでも施設の改良には力を注ぎ、市民への信頼性を高めていきます。

※↑市電があるのに、何故わざわざ市バスを登場させたか?

→実をいうと、名古屋市におけるバス事業は、すでに大正12年から始まっていました。しかし、昭和4年ごろにかけて次々と民営のバス会社が営業を開始し、利益を上げていきます。そのため、市電の利用客が減ってしまいます。そこで、名古屋市はそれらの会社に倣い、バス事業を始めました。このことが、市電の経営を悪化させてしまいます。

<民営交通機関の買収統合>

大正末期から昭和初期にかけて、名古屋市内には数多くの民営バス会社が設立され、乗客の争奪戦が繰り広げられていました。こうした影響で、市電、市バス共に経営不振に陥り、人口増加に伴う路線延長もままならない状態でした。そこで、市営交通事業の経営を安定させ、過当競争の不合理を解消することを目的として、買収統合を図ることにしました。

買収は、昭和1012月、民営バス会社中最大であった名古屋乗合自動車株式会社から始まり、昭和152月の第4次買収をもって終了しました。買収により、事業成績は向上し、また市民へのサービス面からも大きな効果がありました。



トップに戻る